ドライバー!それは唯一ゴルフで違った性質を持つクラブです。
ドライバー以外は距離を合わせるクラブなのに対し、ドライバーだけが距離をかせぐクラブである。
その為、初心者でも飛距離を求め、クラブを購入する姿を良く見かけます。
では、どのようなドライバーが自分に合ったクラブなのか?
大きく3つのポイントがあります。
@初心者は少し重めのドライバーがオススメ
自分の体力よりも軽いクラブを使うと、スイングが固まっていない初心者にとって、軽いクラブは体をしっかり使ったスイングが身に付きにくくなります。
・体重60キロ以上の人ならば、ドライバーの重さは
295〜315グラムがいいでしょう。
スポーツの経験がありパワーがある人は、これよりも少し重め
(310〜330グラム)でしょうか。
・長さは44〜45インチでOKです。
46インチ以上は飛ばしに有利な反面、芯に当てるのが
難しいので、初心者向きではありません。
・シャフトは硬さはR(レギュラー)で十分でしょう。
スイング安定してクラブが振れるようになってくれば、Rだとヘッドが
遅れすぎて降りてくるため、Sに交換した方がよくなります。
Aヘッドの大きさ
ヘッドは大きめ、打球面が薄いフェースのものを選びましょう。
テニスのデカラケ同様、ドライバーもヘッドが大きい方が安心感がありますし、ミスの許容範囲も大きく(スイートエリアが広く)なっています。
ただし大きさを全面に打ち出したドライバーの中には打球面(フェース)が分厚いモデルもあり、見た目にハードな感じがします。
・ヘッドの大きさ(体積)は360〜420CC程度。
打球面(フェース)が薄い、シャローフェースがおすすめ。
フェースが分厚くない方がボールが上がりやすく、
そして心理的にもやさしく感じます。数値的にはフェース厚は
50〜55ミリぐらいが初心者にはうってつけ。
・ロフト(打球面の角度)は10度以上
ドライバーを含め、ウッド、アイアンとも打球面(フェース)には
ボールが上がるように角度がついてます。
ロフトと呼ばれるもので、男性の場合、ドライバーは
10〜12度が初心者向け。10度以下だとボールが上がりづらく、
また、上げたくなって悪い癖がつく危険性があるからです。
ちなみに、メーカーによっては、表示ロフトと実際のロフト(リアルロフト)に差があり、モデルによっては10.5度表示でもリアルロフトが13度もあったりします。2度以上多くなっている場合が少なくありません
Bクラブの価格
安いクラブでも良いものはたくさんあります。
価格については、7万円以上の高価格帯ドライバーは競技志向の中上級者向けであったり、非力なシニア層向けに作られているモデルがほとんど。
5万円台以下の価格帯の方が初心者に扱いやすいモデルが多いですね。
当初はあまり奮発せず、5万以下程度のクラブを選択した方がいいでしょう。
最後に
C見た目(フィーリング)
ドライバーは見た目も重要です。
実際に構えてみて、しっくりくるものを選びましょう。
いくら店員がすすめても、どうもいまいちと感じるものは選ぶべきではありません。
ゴルフクラブ、特にドライバーは、持っただけで当たりそうな物をチョイスできれば、スコアが悪くても、楽しいゴルフができる可能性があります。
ゴルフはフィーリングが大事です。
気に入った1本を見つけましょう。
おすすめドライバー
|